길리

コーディングはどこで学ぶ?:Webコーディングオンライン講座サービスまとめ

作成: 2024-03-29

作成: 2024-03-29 08:05

 
コーディング(Coding)とは、コンピューターやモバイルで動作するプログラムを作成することを意味します。すでに開発されたツールを使用することで、難しいプログラミング言語を知らなくても、簡単なプログラムを作成できます。もちろん、第3外国語とも呼ばれているプログラミング言語を知っていれば、より専門的なプログラムを作成できるでしょう。


また、当面の人的資源は不足していますが、今後も将来性のある、開発者の夢を育む人も増えました。そのような場合、基礎的なコーディングから学んでいく中で、現在の自分の実力がどの程度なのか、また自分の適性と合致するのかどうかを判断することが必要になります。
 
もちろん、YouTubeの講座も非常にたくさんあります。ただし、YouTubeの場合、玉石混交で、初心者にとって体系的な学習場所としてはやや不足しているため、お勧めしません。YouTubeの講座は、中級以上のスキルを持つ方であれば、活用した方が良いでしょう。それでは、これからサービス中のサイトと、それぞれの特長について簡単に紹介していきます。
 

 
1.始める前に味見をしよう:無料オンライン講座集 

 
私は、2012年から現在まで継続してサービスを提供している、イゴイングさんの生活コーディング(オペントゥートリアルズ)サイトをまず最初に薦めます。サイト構成がシンプルで、説明が親切で、無料である上に専門性もあるからです。ウェブ、データベース、各種プログラミング言語の基本、サーバー、開発ツールなどを学ぶことができます。可愛らしいテイストがあり、段階を踏んで学習するには良いサービスです。
 
https://opentutorials.org/


2番目に、最近日本でサービスを開始したKhan Academy(カーンアカデミー)の無料講座をお薦めします。
 
カーンアカデミーは、「世界レベルの教育を無料で、誰でも、どこでも提供する」という理念で作成されたグローバルサービスです。JS、HTML/CSSとウェブページの作成、SQLとデータクエリと管理の深掘り、jQueryでインタラクティブなウェブページの作成、アルゴリズム、暗号学、C++プログラミング、プログラミング言語論、線形代数など、質の高い講座を提供しているのが強みです。コンピューティング以外にも、小学校・中学校の数学、アメリカの数学、さらには無料のSAT練習問題など、さまざまなサービスを提供しているので、参考にしてください。
 
https://ko.khanacademy.org/computing/computer-programming


■EBSソフトウェアや、遊ぼう!https://www.playsw.or.kr/online/movieLevels

誰でも簡単で楽しくソフトウェアを学べるように、ソフトウェアや、遊ぼう!で提供しているオンライン/オフライン教育です。遊びで学ぶブロックコーディング、コンピューターなしで学ぶ!アンプラグド、自分で作るフィジカルコンピューティング、学ぶほどに面白くなるコンピューターサイエンスなど、非常に基礎的で面白い講座がたくさんあります。


■エントリーhttps://playentry.org 
誰でも簡単に見て真似をして、面白くて様々なソフトウェアを作れるエントリー講座です。小学校のコーディング教育を念頭に置いて作られたサイトのようです。
 
■オープン大学オンライン講座(KOCW)http://www.kocw.net/home/index.do 
KOCWは、国内外の大学や機関が自主的に公開した講義動画、講義資料を無料で提供するサービスで、大学生、教職員はもちろん、学びを必要とする誰でも、いつでもどこでも利用できます。学術研究情報サービス統合会員に登録すれば、すぐに受講できます。ゲーム工学、マルチメディア学、コンピュータ工学、コンピューターサイエンスなどの講座があり、その中でもプログラミング関連の講座を探して聞いてみてください。
 
■Googleコーディングプログラムhttps://edu.google.com/code-with-google/ 
英語が話せる方は、Googleが提供する講座を受講してみるのも良いでしょう。サイト下部の[Explore Code with Google programs]項目で希望のコースを選択すると、すぐに受講できます。


■STEPオンライン生涯教育院https://step.or.kr/ 
国が作った、国民誰でも利用できる生涯職業能力開発学習プラットフォームです。様々なイベントを用意して学習を奨励しています。


2.お金を払ってきちんと学ぼう:有料オンライン講座集 


 
最近、オンラインコーディング教育サービスが増えた印象です。消費者の立場からは、様々なサービスの中から良いサービスを選んで利用できるので、より有利な面もあります。下記のサイトを見て、良い講座を受講してみてください。
 
■コードステイツhttps://www.codestates.com 
有料サイトです。ご存じのとおり、コーディングをきちんと学ぶには、数十万、数百万円ほどかかります。 ㅠㅠ ただし、すぐに教育費を払えない方のために、プログラムが提供されています。先払い後払いシステム、we winプログラムです。つまり、就職してから後で支払う方式ですね。注意点は、このプログラムを利用すると、就職後に思ったより支払う金額が多くなるということです。年収の何パーセントかの割合が控除されるので。必ずプログラムの詳細を確認して利用する必要があります。


■インプランhttps://www.inflearn.com 

インプランは、誰にでも成長の機会を平等に与えるために作られたオンライン学習、知識共有仲介プラットフォームです。開発、プログラミング、IT、動画編集、グロー スハック、ブロックチェーン、マーケティング、デザイン、金融、投資など、オンライン授業を受講し、古い知識ではなく、現業の専門家が教える現業で使われている実践的な講義を、時間的、経済的な制約なく、どこでも学習しましょう。世の中に伝えたい知識をオンライン講義に制作し、20万人以上のインプラン会員に公開してみましょう。

 
■ファストキャンパスhttps://www.fastcampus.co.kr/school_category 


■ユーデミーhttps://www.udemy.com/courses/development/ 
 
■エデュキャストhttps://educast.com/course/prog 
⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

■コードイットhttps://www.codeit.kr/ 



ありがとうございます。


コメント0

[未経験者、開発者として生き残る] 5. 就職のためにスクールに通うべきか?未経験者が開発者として就職するためにスクールが必要かどうか悩んでいるなら、スクールのメリットとデメリットを検討してみましょう。無料教育や生活費サポートなどのメリットもありますが、講師の能力やスクールの雰囲気によって効果は異なる可能性があります。
투잡뛰는 개발 노동자
투잡뛰는 개발 노동자
투잡뛰는 개발 노동자
투잡뛰는 개발 노동자

2024年3月29日